社判とは? 企業、店舗、団体で使うはんこの役割と選び方

社判とは?
「社判」とは、企業や団体が業務で使用するはんこの総称です。代表者印や角印、銀行印など、様々な種類があります。社判は、契約書や請求書などの重要書類に押印することで、その書類の信憑性を高め、企業や団体の責任を示す役割を果たします。
企業では、主に以下のようなはんこが使われます。
- 代表者印(実印):会社の実印として最も重要な印鑑です。法務局に登録し、契約書や登記申請書など、重要な書類に押印します。
- 銀行印:金融機関に口座を開設する際に「使用印鑑届」として届け出た印鑑です。預金の払い戻しや小切手発行など、金融取引に使用します。
- 社印(角印):会社名が刻印された印鑑で、請求書や領収書、社内の通知書類など、日常的な書類に押印します。
- ゴム印:社名や住所、電話番号などを記載した印鑑で、封筒や請求書などに押印します。
丸印と角印の違い
ビジネスシーンでよく使われる丸印と角印は、どちらも重要な役割を果たします。
丸印は、会社の実印として法務局に登録された印鑑であり、代表者印とも呼ばれます。重要な書類や契約書など、法的効力が必要な場合に用いられ、会社名と代表者の役職名が刻印されているのが一般的です。
一方、角印は、会社名が刻印された印鑑であり、社印とも呼ばれます。請求書や領収書など、日常的な業務で使用する書類に押印されます。法務局への登録は不要です。
丸印は会社の実印として、角印は会社の認印として使い分けられます。丸印は、重要な契約書や不動産取引など、法的責任を伴う書類に使用されることが多く、角印は、日常的な業務書類や社内文書などに使用されることが一般的です。
どちらの印鑑も会社の信用に関わる重要なものであり、適切な場面で使い分け、大切に管理することが求められます。
また、代表者印、丸印と同じ形状のはんこには「銀行印」があります。代表者印同様、回文には会社名が彫刻され、中文には「銀行之印」と彫刻されるのが一般的です。金融取引に使用します。
丸印の回文と中文に刻まれる情報
回文(かいぶん)
代表者印や銀行印では円の外周に沿って会社名や団体名、屋号等を彫刻します。これを回文と呼びます。
また、この上部に読み始めを示す位置に配置する点を「開始点」といいます。開始点の有無は法的な要件ではありませんので好みで選択します。
中文(ちゅうぶん)
印の中央部分には、役職名を彫刻します。
代表者印の場合「代表取締役印」「代表理事之印」「代表者印」「会長之印」などが一般的です。
銀行印では「銀行之印」と彫刻します。
回文と中文を組み合わせることで、印鑑の種類や使用者の情報を示す役割を果たしています。
角印に刻まれる情報
角印には会社名や団体名、屋号等を彫刻します。角印は請求書や領収書など、日常的な書類に押印します。
調整文字
角印では末尾に「印」または「之印」の調整文字をつけることで、全体のバランスを調整しデザインを整える場合があります。彫刻文字数が少ない場合や全体の調和のために付け加える文字です。
法人印セットのご案内
法人印セットは、会社設立時に必要な印鑑をまとめて購入できる便利なセットです。実印、銀行印、角印、ゴム印など、様々な種類をご用意しています。幸宝堂では、良い材料を厳選し、確かな技術で丁寧に彫刻いたします。